私たち、有限会社伊川彫刻店は徳島県徳島市で木彫りの彫刻についての業務を取り扱っています。
木彫りの五月人形屋雛人形から表札看板、神棚までオーダーメイドで承っております。
それ以外に取り扱っているのが寺社彫刻です。
寺社彫刻は読んで字のごとくお寺や神社などに存在している動物などをかたどった彫刻のことを言います。
これらの彫刻は寺社を絢爛豪華に見せるだけの単純な装飾ではなく、それぞれに意味が込められています。
今回はその一部を紹介していきたいと思います。
京都の伏見稲荷などで有名なのが「木鼻」です。
元々は柱と梁の結合を強固にするため、梁の端の部分が飛び出す建築様式でしたが飛び出した部分に象をあしらった装飾を施しています。
また他の寺社では象の他にも獏や獅子をなどをかたどったものなどが存在します。
また、屋根の妻の頂点に取り付けられる飾り板を「懸魚」と呼びます。
棟木などを隠すための役割を持ちますが、木造建築の最大の敵である火災から建物を守るための火除けとして、水に縁の深い魚をかたどった彫刻を施しています。
もちろん家で紹介したもの以外にも数多くの時差彫刻が存在しております。
当社でもご要望に合わせて請け負っておりますのでお気軽にご相談下さい。
- カテゴリー